育児用品の選び方・通販ガイド
ベビー服や肌着の名前と商品性
たくさんあるベビー服やベビー肌着の名前とどんな特徴があるのかについて
ベビー服や肌着って非常に多くの呼び名がある商品が多いですよね。ロンパース、ボディスーツ、短肌着、ジャンプスーツ、カバーオールなど、ここでは、一般的にベビー服やベビー肌着などとして使われている商品の名前についてどんな商品なのかの紹介を交えながら商品性などを紹介していきます。
育児用品の選び方・通販ガイド
ベビー服・ベビー肌着の名称と特徴
ベビー服・肌着の名前 |
用途 |
特徴・商品性 |
短肌着 | 肌着 | 肌着の中でも基本。夏場ならこれだけでもOKです。冬場でも暖かい室内なら、この短肌着に長肌着やコンビ肌着を重ねればよいでしょう。新生児から使います。ほぼ確実に必要になるものなので、最低でも2、3枚は必要になります。 |
長肌着 | 肌着 | 短肌着にプラスするタイプの肌着です。短肌着よりも長く足先まですっぽりと覆う形になります。春先・秋口ならば、短肌着+長肌着で十分です。スカート状になっているので、おむつの取替えがしやすいので新生児期におすすめです。ただ、長肌着は使わずに「コンビ肌着」を利用する人も多いので、どちらかの用意でよいかと思います。 |
コンビ肌着 | 肌着 | コンビ肌着とは、股のある肌着です。足先が二つに分かれているので、長肌着とは異なり、足をばたつかせてもはだけません。短肌着とセットで着ることが多いです。 |
ボディシャツ | 肌着 | コンビ肌着の股下の部分をとったものです。股部分をスナップで留めるようになっているので、他の肌着と違いもたつきがありません。上から着せるタイプのものは、首が据わっていない赤ちゃんには不適です。そのため、首が据わる3-4ヶ月目以後の肌着といえます。 |
ベビードレス | ベビー服 | 新生児期~生後1、2ヶ月の時期に着せることが多いベビー服です。股が無い形となっており、オムツの交換が簡単です。ただし、外出しないのであれば、肌着だけでも十分です。 |
カバーオール | ベビー服 | トップスとボトムスがつながっているつなぎのようなベビー服のことをカバーオールといいます。裾などにゴムが入っており、手足首がフィットするようになっているものが多いです。メーカーによっては「ロンパース」と呼ぶ場合もあります。特に月齢が低いうちに利用されることが多いタイプのベビー服です。なお、ゴムが入っていないものはプレイオールといいます。 |
ロンパース | ベビー服 | トップスとボトムがつながっているカバーオールタイプのベビー服の中でも、肌着調にも利用できるものをロンパースと呼びます。(ただし、メーカーにより差があり、カバーオールとほぼ同じものと捉えても大丈夫です) |
ツーウェイオール | ベビー服 | ツーウェイオールはベビードレスとしても、カバーオールにもなるベビーウェアです。足を通す部分にスナップボタンが付いており、ボタンを外せば、ベビードレスとなり、ボタンをつければカバーオールとしても利用できるものです。 |
プレイオール | ベビー服 | プレイオールとは、トップスとボトムスがつながっているタイプのベビー服の中でも袖や裾にゴムが入っておらず通気性が良いタイプのものを指します。春先から夏場の外出用ベビー服として活躍します。 |
セパレート服 | ベビー服 | トップスとボトムスが分かれているタイプのベビー服を総称します。一般には首が据わった後、生後5-6ヶ月以後くらいから着ることになります。ただし、おなかが出やすいので、肌着は足まで覆うタイプ(ボディシャツなど)を併用するようにしましょう。 |